業務用エアコンから音がする? 異音の原因と対策をわかりやすく解説 - 業務用エアコン専門店 エアコンセンターAC

事務所ビルから特殊空調・設備用空調の設計施工まで

価格保証 豊富な公共事業実績

0120-81-0017

【電話受付時間】9:00~18:00(月~金)

おかげさまで株式会社ミタデンは創業54年になります

ISO14001 ISO9001

東京商工リサーチが推奨する優良企業認定エラベル

新春フェア特別割引でご案内いたします

エアコンセンターACの業務用エアコンコラム

業務用エアコンから音がする? 異音の原因と対策をわかりやすく解説

登録日 2024年12月23日
最終更新日 2024年12月23日

業務用エアコンの室内機と室外機業務用エアコンの室内機と室外機

オフィスや店舗で業務用エアコンを使用していると、「キュルキュル」「カタカタ」といった異音が聞こえる事があります。
普段から聞きなれない音が鳴る場合、故障の前兆という可能性があります。鳴っている音が正常音なのか異常音なのか、代表的な音ごとに確認していきましょう。

1.エアコンから音が鳴る原因

業務用エアコンから音がする原因は、大きく分けて以下の3つが考えられます。

1-1.汚れやゴミの侵入

フィルターの目詰まり、ほこりの付着、ゴミの侵入などが原因で、異音が発生することがあります。

1-2.故障や不具合

エアコン内部の部品の故障、フィルターが正常に装着できていないなどの不具合、電子回路の異常など、さまざまな部品の故障や不具合が原因で異音が発生します。

1-3.正常な動作音

配管の中を冷媒ガスが循環する音、ファンの回転音、排水、振動音など、正常に使用できている時にも動作音が発生します。

2.室内機側から聞こえる音と対処法

異音のする室内機
2-1.キュルキュル

ファンなどの部品がこすれて音が出ている可能性があります。部品が摩耗したり、潤滑剤が不足していると、「キュルキュル」といったこすれるような高い音が鳴ります。エアコンを設置した業者や、修理業者に相談し点検を行いましょう。

2-2.カラカラ/カタカタ

室内機内の部品が、内部で何かにぶつかって音が出ている可能性があります。例えば、フラップが正しい位置に取り付けられておらずエアコンカバーに当たってしまったり、ゴミが侵入しファンにぶつかり続けているなどの原因が考えられます。ご自身で掃除や位置の確認をしても解決しない場合は、専門業者にお問い合わせください。

2-3.ギッ/パキッ

吹き出し口のフラップ部分が位置を調整するとき、きしむような音が鳴ります。運転開始時や終了時に「ギッ」「パキッ」と音が鳴る場合は、故障ではありませんので安心してお使いください。

2-4.サーサー/ザーザー

フィルターが目詰まりを起こし、送風するときの音が大きくなっている可能性があります。ホコリや汚れが溜まり、室内機が上手に風を送り出せずに異音を発生させてしまっています。ご自身でフィルター掃除を行い、解決しない場合は専門業者やクリーニングのプロに依頼しましょう。

2-5.ポコポコ/ポンポン

室内機の排水を行うドレンホースから外気が入った時に「ポコポコ」といった音が発生します。室内と室外の気圧差が原因の為、気密性の高い建物や、高層マンションなどで起こりやすい傾向があります。換気扇を止めたり、窓を開けることで解消することがありますので、お試しください。

3.室外機側から聞こえる音と対処法

異音のする室外機
3-1.ブーン

コンプレッサーやファンモーターが動いている音です。室外機には、エアコンが正常に作動するために欠かせない部品が多く内蔵されており、室内機よりも大きな稼働音がします。特に、真冬の暖房使用時には室外機に大きな負荷がかかるため、稼働音も大きくなります。
一方で、いつもより明らかに大きな音がする、急にうるさくなった、という場合は不調や故障の可能性もありますので、専門業者にご相談をお願いいたします。

3-2.カタカタ/ガタガタ

室外機が何かにぶつかっていたり、室外機内部に異物が入り込んだ時に音が鳴ります。まずは、室外機がしっかりと固定されているか確認しましょう。手で本体を押さえると音が小さくなる場合は、防振ゴムを敷いたりしっかりと固定しなおすことで解決することがあります。
室外機の設置に問題がない場合は、運転を止めて、吸い込み口や吹き出し口に異物が入っていないか確認しましょう。手がすぐ届く場所に枯葉などが挟まっている場合はご自身で取り除いて問題ありませんが、内部に入り込んでしまった場合は専門業者にご依頼ください。

3-3.カリカリ/キュルキュル

コンプレッサー等に不調・故障があると、金属がこすれる音がすることがあります。キュルキュルとした音がしたまま使用を続けると、エアコンが動かなくなる可能性があります。部品の破損等の可能性もあるため、なるべく早めに専門業者にご相談ください。

4.異音を予防するために

異音を予防するためには、以下の対策が効果的です。

4-1.定期的なクリーニングや点検

専門業者による定期的なクリーニングや点検を実施することで、故障を早期に発見し、異音を予防することができます。また、ご自身で定期的に室内機のフィルター掃除を行うことも効果的です。

室内機をお手入れする様子
4-2.機器周辺の環境整備

室外機周りにゴミや障害物を置かない、掃き掃除をするなど、機器周辺の環境を整備することで、振動や異音の発生を防ぐことができます。耐震ゴムの設置や固定金具の設置などは危険を伴いますので、専門業者へのご依頼をお願いいたします。

室外機周辺を掃き掃除する様子
4-3.寿命が近付いてきたら取り替えも検討

業務用エアコンの一般的な耐用年数は10年~15年と言われています。使用環境やメンテナンスの頻度にもよりますが、もし長年使用してるエアコンから異音がする場合は、取り替えもご検討ください。故障内容によっては、修理費用よりも新品交換の方が価格を抑えられることもございます。

室内機を点検する様子

5.まとめ

業務用エアコンから音がする場合は、放置せず、早めに原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。異音の種類や原因によって対処法は異なりますので、ご自身で解決が難しい場合はぜひ専門業者へご連絡ください。

業務用エアコンの入れ替え検討の際は、ぜひエアコンセンターACへお問合せください。

お気軽にお問い合わせください

電話受付 月~金 9:00~18:00

工事は土日祝も承ります

総合窓口・商品に関するお問い合わせ 専門スタッフがご対応します0120-81-0017 工事に関するお問い合わせ 関東地区0120-81-0017 中部地区0120-81-3394 中国・四国0120-81-3396 北海道・東北0120-81-3393 関西地区0120-81-3395 九州・沖縄0120-81-3397

今すぐ簡単 見積り!最適プランご提案いたします 無料お見積り依頼はこちら

今すぐ簡単見積もり 最適プランご提案いたします 業務用エアコン無料お見積り お客様ページこちら お客様ページとは

キーワード検索
コラムの記事をキーワードで検索できます

ご質問など
お気軽にお問い合わせ下さい

今すぐ簡単見積もり 最適プランご提案いたします 業務用エアコン無料お見積り お客様ページこちら お客様ページとは

PAGETOP