空調用語辞典
電気防食法
読み:デンキボウショクホウ
解説
金属の腐食を電気化学的に防止するもので、その作用・機構から 陰極防止法と陽極防止法とがあり、さらに迷走電流による電食対策としての 排流法まで含むこともあるが、普通に電気防食法といえば陰極防食法をいう。 液中に浸した金属の表面には、無数の局部電源が形成され、 陽極となった部分では金属が電子を失って金属イオンとなり、 液中に溶出し腐食するが、この表面に液中で直流を流入させて防食する方法のこと。
読み:デンキボウショクホウ
金属の腐食を電気化学的に防止するもので、その作用・機構から 陰極防止法と陽極防止法とがあり、さらに迷走電流による電食対策としての 排流法まで含むこともあるが、普通に電気防食法といえば陰極防食法をいう。 液中に浸した金属の表面には、無数の局部電源が形成され、 陽極となった部分では金属が電子を失って金属イオンとなり、 液中に溶出し腐食するが、この表面に液中で直流を流入させて防食する方法のこと。
ご質問など
お気軽にお問い合わせ下さい
電話受付 月~金 9:00~18:00
安心の6つのポイント